塩硝の館 ( えんしょうのやかた )

ルート・所要時間を検索

住所
〒939-1973 富山県南砺市菅沼134
電話番号
0763673262
ジャンル
資料/郷土/展示/文学館
時間
9:00-16:30
[12-3月]9:00-16:00
滞在目安時間
30-60分
休業日
年末年始(12/29-1/1)
雨の日でも楽しめる
はい
料金
[入館料]210円
※近隣の五箇山民俗館と共通券300円
駐車場
あり
※菅沼展望広場駐車場を利用(有料)
クレジットカード
不可
電子マネー/スマートフォン決済
不可
Wi-Fi
あり(Gokayama_Free_Wi-Fi)
コンセント口
なし
喫煙
不可
英語メニュー
あり(英語の案内ファイル有り)
乳幼児の入店
ペットの入店
可(抱っこする場合のみ)
紹介
五箇山では、鉄砲に欠かせない黒色火薬の原料になる塩硝が密かに作られていた。奥深い山に隠れ、加賀藩の軍事物資生産を担っていたのだ。蚕(かいこ)のフン等を弾薬の材料へ変えた製造の仕組みが、ここでわかる。
提供情報:ナビタイムジャパン

クチコミ

  • 4.0 2023/09/05
    図解などの説明があり分かり易い博物館、お勧めです。
    以前五箇山相倉集落でも煙硝作りの説明で同じような説明を受けましたが、ここは詳しく図解がなどがあり良く分かる説明でした。家の縁の下に穴を掘るのが実際にどの位掘られていたのかなども良く分かりました。火縄銃なども置かれていて構える事が出来るので写真映えもしますし、外国人なども分り易そうで、受けそうな造りになっていました。やはりここは越中富山の薬技術が有った為に煙硝の作り方もすぐに分かったのでしょうね、実...
  • 5.0 2022/09/09
    五箇山民族館との共通入館券は300円
    合掌造り集落が点在している富山県南砺市の五箇山。その五箇山にある菅沼合掌造り集落は、世界遺産にも登録されています。煙硝の館は、菅沼合掌造り集落内にあり、館自体が小ぶりな合掌造りの建物でした。\ すぐ近くには五箇山民族館があり、こちらの煙硝の館との共通入館券300円がありました。民族館には担当職員がいましたが、こちらにはおりません。勝手に室内に入って、中の展示物を見学するという仕組みです。煙硝づく...
  • 5.0 2022/08/19
    塩硝づくりは五箇山の重要な産業だった!
    五箇山の中で、高速の五箇山ICに一番近いのが、菅沼合掌造り集落です。国道わきの駐車場からエレベーターで降りて少し歩くと、合掌造りの建物が点在する集落です。\ そこに、五箇山民族館とすこしだけ離れて塩硝の館がありました。この2カ所は、300円の共通入館券が必要です。\ 江戸時代の五箇山の重要な産業のひとつが、火薬の原料となる塩硝づくりでした。この塩硝の館では、塩硝づくりの道具が展示されているほか...

周辺情報

※下記の「最寄り駅/最寄りバス停/最寄り駐車場」をクリックすると周辺の駅/バス停/駐車場の位置を地図上で確認できます

最寄り駅

周辺に駅はありません

最寄りバス停

1菅沼(富山県)
約187m 徒歩で約3分
バス乗換案内 | バス系統/路線
2上平市民センター
約1.2km 徒歩で約16分
バス乗換案内 | バス系統/路線
3新屋(富山県)
約2.9km 徒歩で約38分
バス乗換案内 | バス系統/路線

最寄り駐車場

周辺に駐車場はありません

塩硝の館までのタクシー料金

NAVITIME × 位置情報広告
NAVITIMEプレミアムプラス
本機能を他の方におすすめしたいですか?
おすすめ
したくない
どちらとも
いえない
おすすめ
したい
送信
ご回答ありがとうございました。
今後も品質の向上に努めてまいります。