箱館奉行所 ( はこだてぶぎょうしょ )

感染防止対策

  • 施設の実施内容
    スタッフ
    手洗い・消毒/検温/対策グッズ着用(マスク・手袋など)
    施設
    設備の消毒/距離の確保(座席・並ぶ位置など)/換気の実施/入場制限の実施
    ・「北海道コロナ通知システム」QRコード掲示・入口に手指消毒液設置・触れられる展示の利用中止 ・音声ガイドの貸し出し中止・人数制限を設けているお部屋あり ・トイレのジェットタオルは使用中止 
  • 利用者の方へのお願い
    消毒液の利用/マスク着用
    ・発熱・咳等の体調不良のある方は入館をお断りさせていただきます ・混雑時は入館制限をさせていただく場合があります ・咳エチケットにご協力ください ・他のお客様と一定の距離(2m程度)をお取りください

ルート・所要時間を検索

住所
〒040-0001 北海道函館市五稜郭町44-3
電話番号
0138512864
ジャンル
歴史的建造物
時間
[4-10月]9:00-18:00(最終受付17:45)
[11-3月]9:00-17:00(最終受付16:45)
[正月特別開館(令和5/1/2-1/3)]9:00-15:00(最終受付14:45)
滞在目安時間
0-60分
休業日
12/31-1/1、その他臨時休館あり
雨の日でも楽しめる
はい
料金
[入館料]一般500円、学生・生徒・児童250円、未就学児無料
※大学生・専門学校生は学生証の提示が必要
駐車場
なし
※近隣有料駐車場をご利用下さい
クレジットカード
不可
電子マネー/スマートフォン決済
不可
Wi-Fi
あり(00_HAKODATE_FREE_Wi-Fi)
コンセント口
なし
喫煙
不可
英語メニュー
あり(英語リーフレット、英語展示パネル、英語オーディオガイド)
平均予算
【昼】1-1,000円
車椅子での入店
可(館内専用車いすへの乗り換えが必要)
乳幼児の入店
紹介
開港を迎えた日本の北の窓口として、また軍事拠点として発展する町に設けられた箱館奉行所。一度は解体されるも、平成になってから技術の粋を集め復元された。現代の名工の手でよみがえった美しい姿を観賞しよう。
提供情報:ナビタイムジャパン

主要なエリアからの行き方

札幌からのアクセス

クチコミ

  • 3.0 2024/05/06
    江戸幕府の役所でした。
    箱館奉行所は幕末の箱館開港に伴い設置された江戸幕府の役所。箱館戦争の舞台ともなり、その後に解体された庁舎が、2010年、かつてと同じ場所である国指定特別史跡・五稜郭跡に、資料に基づき忠実に復元されました。日本最初の開港地のひとつ函館で、幕末の北辺警備と対外折衝の重責を担った箱館奉行所。 順路を進みますと、最初にこの光景が目に入ります。四之間、参之間、弐之間,壹之間と連続でよっの部屋が直線で並ん...
  • 2.0 2023/11/01
    勉強にはなるが、展示はもっと工夫すべき
    五稜郭タワーの横にあるので、まず上からみて、それから訪問するといいかも。建物は完全な再建ですが、函館開港や町の近代化の歴史を知ることができる。展示にはまだまだ工夫が必要。博物館の専門家の知見を活用すれば、もっとよくなる。
  • 5.0 2023/10/22
    風合いに重みが出てきましたね!
    五稜郭公園の中心に位置する箱館奉行所は、日本の北辺防備の拠点として設置された江戸幕府の役所です。五稜郭と共に1864年に完成しましたが、箱館戦争の舞台となり、明治4年にわずか7年で解体されました。\ 現在の建物は、平成22年に復元されたものです。復元されて間もなくのころに一度訪れたことがありますが、建物自体が真新しくて歴史の舞台という雰囲気は感じなかったことを覚えています。今回、十数年ぶりに見た...

周辺情報

※下記の「最寄り駅/最寄りバス停/最寄り駐車場」をクリックすると周辺の駅/バス停/駐車場の位置を地図上で確認できます
箱館奉行所周辺のおむつ替え・授乳室

箱館奉行所までのタクシー料金

NAVITIME × 位置情報広告
NAVITIMEプレミアムプラス
本機能を他の方におすすめしたいですか?
おすすめ
したくない
どちらとも
いえない
おすすめ
したい
送信
ご回答ありがとうございました。
今後も品質の向上に努めてまいります。