TOP > ウォーキング・お散歩コース検索 > 【平泉の世界遺産】中尊寺・観自在王院跡・金鶏山を散策してみよう!

【平泉の世界遺産】中尊寺・観自在王院跡・金鶏山を散策してみよう!

  • TOP写真提供:https://www.photolibrary.jp
  • 情報提供:NAVITIME
    • 172分
    • 11.5km
    • 572kcal
  • 今日   8/12(火)
    雨のち曇り
    24
    28
    22
  • 8/13(水)
    晴れ
    30  22
  • 8/14(木)
    曇り時々晴れ
    29  21
  • 8/15(金)
    曇り時々雨
    31  22
  • 8/16(土)
    曇り時々晴れ
    34  22
  • 8/17(日)
    曇り時々晴れ
    34  23
  • 8/18(月)
    曇り時々晴れ
    34  21
アプリでコースを検索する(アプリDL画面へ)
Google Playへ
App Storeへ

コース詳細

  • ①  平泉駅
    このコースのスタート地点。
    平泉駅
  • ②  【世界遺産】観自在王院跡
    藤原基衡(もとひら)で、の妻が建立した寺院跡で、2011年には世界遺産にも登録されました。かつて浄土庭園には大小の阿弥陀堂が建っていました。現在はその跡地に舞鶴ケ池を復元し、史跡公園を整備しています。秋には大きな池の水面に紅葉した木々が映る、憩いの広場です。見学自由年中無休
    【世界遺産】観自在王院跡
  • ③  【世界遺産】毛越寺
    天台宗の別格本山で、850年に慈覚大師によって開祖され、2011年には世界遺産にも登録されました。藤原基衡・秀衡の時代には伽藍や堂塔が約40、僧坊が約500ほど立ち並んでいました。1226年以降の火災でこれらは焼失してしまいましたが、現在は本堂や常行堂が再建されています。浄土庭園だけは平安時代の頃から変わらぬ美しさを保っています。
    【世界遺産】毛越寺
  • ④  毛越寺庭園
    平安時代に整備された浄土仏教の世界を表現した歴史ある浄土庭園で、2011年には世界遺産にも登録されました。
    毛越寺庭園
  • ⑤  毛越寺常行堂
    こちらのお堂は宝形造りという造りで、左右に伸びている屋根が大きな特徴です。1732年に伊達吉村公によって再建されました。
    毛越寺常行堂
  • ⑥  平泉文化遺産センター
    平泉の文化遺産の展示や映像をご覧いただけます。屋外からは平泉の町並みを一望することができます。
    平泉文化遺産センター
  • ⑦  【世界遺産】金鶏山
    平泉を守るために黄金の鶏を山頂に埋めれたことや、北上川まで人夫を並べ、一晩で築いた山などの伝説があります。2011年には世界遺産にも登録されました。登山口に源義経の妻子の墓とされている石塔があります。
    【世界遺産】金鶏山
  • ⑧  中尊寺本堂
    850年に慈覚大師が開祖した天台宗の東北大本山。経堂付近の紅葉が有名です。紅葉の時期は、夕方から境内の紅葉がライトアップされる「紅葉銀河」が開催されます。参拝時間:3月1日〜11月3日/8:30~17:00、11月4日〜2月末日/8:30~16:30料金:境内無料、有料拝観区域(金色堂・讃衡蔵・経蔵・旧覆堂)は大人800円、高校生500円、中学生300円、小学生200円※ご案内するスポットのデータは2022年10月現在のものです。
    中尊寺本堂
  • ⑨  中尊寺金色堂
    1124年に奥州藤原氏初代清衡公により築造された御堂。極楽浄土を忠実に再現しようとした清衡公の願いによって見事な工芸技術で表現された美しい金箔が散りばめられた建物です。
    中尊寺金色堂
  • ⑩  達谷窟毘沙門堂(別當 達谷西光寺)
    このコースのゴール。坂上田村麻呂公が築造した昆沙門堂で、再生や金運UP、縁切りなどにご利益があるとされています。
    達谷窟毘沙門堂(別當 達谷西光寺)
アプリでコースを検索する(アプリDL画面へ)
Google Playへ
App Storeへ
広告掲載をご希望の方はこちら 行程表クラウド
毎日の振り返りが楽しい!
ALKOO(あるこう)は、たくさん歩けて
健康になれる歩数計アプリです。
「健康に興味がある」「歩くきっかけが欲しい」
「散歩に最適なコースが知りたい」方におすすめ。
自動計測とオススメコースで、散歩やウォーキングが
さらに楽しくなります。
アプリをダウンロード (アプリDL画面へ)
Google Playへ
App Storeへ
QRコード