京都府の週間イベント一覧
絞り込み検索
-
-
開館十周年記念 古田織部と門下たち
- 京都府京都市北区上賀茂桜井町107-2[地図]
-
- 期間
- 休館日は月曜日(祝日の場合は開館し翌日休館)、年末年始(12/29-1/6)。
- 交通
- JR京都駅より30分/京阪出町柳駅より10分/阪急河原町駅より20分
市営地下鉄烏丸線「北山」駅4番出口右折徒歩約3分/京都市バス「植物園北門前」より徒歩約3分
- 紹介
- 今回の展示では、古田織部に茶の湯を学んだ将軍、公家、大名、豪商、職人など多彩な顔ぶれをもつ門人たちにスポットを当てていく。書状や茶道具などの展示品を通して、自刃した織部の人脈が徳川家康やブレーンにとって畏怖の対象だったことを感じ取れる内容となっている。
情報提供:イベントバンク
-
近くの駐車場を探す
-
-
「学ぶ」「楽しむ」子育て講座 mamaGAKU
- 京都府京都市伏見区深草直違橋2-435-3[地図]
-
- 期間
- 開催日は10/2、11/6、12/16、1/20、2/10、3/5。
- 紹介
- 6ヶ月までのあかちゃんと親子のためのmamaGAKU。同月齢のあかちゃんと一緒に、子育て仲間との素敵な出会い。ランチタイムでリフレッシュ!(1)わらべうたベビーマッサージとWARAリズム10/2・1/20。(2)発達遊び-ねんね期からうつ伏せ期に大切にしたいこと-11/6・2/10。(3)産後の骨盤メンテンスと親子体操12/16・3/5。
情報提供:イベントバンク
-
近くの駐車場を探す
-
-
白井貴子 母 TSUNAGU 未来展 2024 -Rock Queen の宝物-
- 京都府京都市上京区御前通り一条上ル東竪町110[地図]
-
- 期間
- 休館日は月曜日(但し月曜日が祝祭日及び25日のときは開館、翌日代休)、12/26-31、1/3-6。1/1・2は開館(10時-16時)。土日祝の開館時間は10時-17時、ただし11から2月の期間は土日祝も16時閉館。
- 紹介
- 『Rock Queenの宝物』と題し、白井貴子の誕生からメジャーデビュー、「ロックの女王」と呼ばれるまでの軌跡をたどり、再び彼女を支えた母の手仕事を紹介する。白井貴子の幼少期から、彼女のデビューからの衣装も新たに追加、日本のみならず海外で購入した愛する秘蔵の品々などの展示のほか、白井貴子が携わる環境保護活動や今回の展示に関係する多彩なゲストを招いたトークイベントなどを実施。2/2まで会期延長。
情報提供:イベントバンク
-
近くの駐車場を探す
-
-
HAIKUとHAIGA ー芭蕉と蕪村、2人のカリスマー
- 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11[地図]
-
- 期間
- 休館日は12月3日(火)、12月30日(月)-1月1日(水)。
- 紹介
- 2024年秋、嵯峨嵐山文華館で俳句と俳画の企画展が開催される。俳句は松尾芭蕉が芸術の域に高め、与謝蕪村が俳画でその表現力をさらに広げた。今展では、芭蕉や蕪村の名品が多数展示され、俳句と俳画の魅力を初めての人から愛好家まで堪能できる機会。
情報提供:イベントバンク
-
近くの駐車場を探す
-
-
「京都の嵐山に舞い降りた奇跡!! 伊藤若冲の激レアな巻物が世界初公開されるってマジ?!」展
- 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-16[地図]
-
- 期間
- ※12月3日(火)、12月30日(月)-1月1日(水)は休館。最終入館は16:30まで。
- 紹介
- 今から約240年前に70代の若冲が描いた《果蔬図巻》が、彼が生まれ育った京都で、世界で初めて一般公開される。さらに今年5月に福田コレクションに加わったばかりの、若冲と大典が舟で京から大阪へ下る間に見た風景を版画で表現した巻物《乗興舟》も公開される。若冲愛好家はもちろん、美術に詳しくない方にとっても、若冲の魅力を存分に感じ取れる特別な機会だ。
情報提供:イベントバンク
-
近くの駐車場を探す
-
-
0歳児を子育て中のママが元気をチャージする一日『デイステイ』下京区
- 京都府京都市下京区夷馬場町45-10[地図]
-
- 期間
- 開催日は10/17・2025/1/30・2025/2/27
- 紹介
- 産後ママのココロもカラダも元気に! 産後の心と体を整えて、赤ちゃんとのかかわり方を知る子育ては一人でしなくていいよ。支えてくれる人や場所を知り、子育てをするママ達と一緒に沢山お話をしよう! 見守り保育付き、ランチタイム、フリータイム、子育てママのための講座「ベビーマッサージ」、交流タイム。
情報提供:イベントバンク
-
近くの駐車場を探す
-
-
ホテルオークラ京都 ウインターイルミネーション
- 京都府京都市中京区河原町御池[地図]
-
- 期間
- 日没から点灯。クリスマスツリー展示は12月25日まで。
- 交通
- JR京都駅より約15分、名神京都東I.C.より約20分、京都南I.C.より約30分
市営地下鉄東西線「京都市役所前駅」3番出口直結
- 紹介
- 今年もホテルオークラ京都では、冬の街を彩る温もりある光や装飾で、訪れる人を優しく出迎えてくれる。周辺街路樹には約2万5000球の光が点灯。館内1階ロビーには高さ約5mのクリスマスツリーが登場する。玄関や大階段もドレスアップし館内は華やかな雰囲気に包まれる。(クリスマスツリーの展示・装飾は25日まで)
情報提供:イベントバンク
-
近くの駐車場を探す
-
-
ダンス、ダンス、ダンス!踊るテヌグイ展
- 京都府京都市中京区室町通三条上ル役行者町368[地図]
-
- 期間
- 最終入館は18時30分まで。会期中無休(臨時休館する場合あり)。
- 紹介
- 細辻伊兵衛美術館コレクションの中から、「踊るテヌグイ展」と題してモダンガールや達磨、ネコなどがとにかく踊りまくっている手ぬぐいが見ることができ、見ていると踊りたくなるまさに「踊るテヌグイ」である。また、2階展示では歌舞伎の役者絵の手ぬぐいの世界観が圧巻で、年の瀬に歌舞伎を見ている気分が味わえる勘亭流書家・川端耕司氏が作成した永楽屋のまねき手ぬぐいも見どころだ。
情報提供:イベントバンク
-
近くの駐車場を探す
-
-
文化庁メディア芸術連携基盤等整備推進事業成果発表展「のこす!いかす!!マンガ・アニメ・ゲーム展」
- 京都府京都市中京区金吹町452[地図]
-
- 期間
- 最終入館は16時30分。休館日は毎週水曜日、12月26日(木)-1月5日(日)、2月17日(月)-21日(金)。
- 紹介
- 今展では、文化庁によるメディア芸術振興のひとつ、「メディア芸術連携基盤等整備推進事業」の成果を活用する形で、マンガ・アニメ・ゲームのアーカイブにおいて、どのようなモノが、どのような形でアーカイブされているのかといった現状を知ってもらうと同時に、今後、何をどのように集めるのか、つまり〈のこす〉のか、そして、それらをどのように〈いかす〉のか、そのあり方や意義について、来場者と一緒に考える。
情報提供:イベントバンク
-
近くの駐車場を探す
-
-
くらげのあかりたち
- 京都府京都市下京区観喜寺町35-1[地図]
-
- 期間
- 1月1日以降は10時から17時まで。詳しい営業時間はHP参照。入場受付は閉館の1時間前まで。
- 紹介
- 京都水族館は、クラゲランプを約60個展示する「くらげのあかりたち」を開催する。生後2カ月までのミズクラゲの成長過程を観察できるゾーンでは、約15個のクラゲランプを展示し、来場者をあたたかいあかりで迎える。さらに約1,500匹のミズクラゲを展示する360度パノラマ水槽「GURURI」の外側には、ミズクラゲ型のランプをともし、本物のミズクラゲと見比べながら楽しめる。
情報提供:イベントバンク
-
近くの駐車場を探す
-
-
新田辺駅前イルミネーション2024
- 京都府京田辺市河原2-3[地図]
-
- 紹介
- いつもの駅前が、冬の夜限定のロマンチックな雰囲気に。LEDの優しい光が作り出す景観に日々の喧騒も忘れてしまいそう。ゆったりした気分で楽しもう。
情報提供:イベントバンク
-
近くの駐車場を探す
-
-
バンビオイルミネーション2024
- 京都府長岡京市神足2-3-1[地図]
-
- 期間
- 街路樹のみ22時に消灯
- 交通
- 名神高速「大山崎」ICより国道171号経由約7分
JR「長岡京」駅より徒歩すぐ、または阪急電鉄京都本線「長岡天神」駅より徒歩約10分
- 紹介
- JR長岡京駅西口の大通りの街路樹やバンビオ広場公園一帯を、長岡京ならではの竹を使いイルミネーションで装飾する。
情報提供:イベントバンク
-
近くの駐車場を探す
-
-
Damascene-布目象嵌の東西
- 京都府京都市東山区清水3丁目337-1[地図]
-
- 期間
- 休館日は月・火曜日(祝日開館)。年末年始(2024年12月28日-2025年1月2日)。入館は16時30分まで。
- 紹介
- 鉄などの硬い金属の表面に様々な方向から刻みを入れて荒らし、その上に金や銀などの薄い板を食い込ませる技法を布目象嵌という。武具や装飾品に用いられていたが、明治期に武士の身分が廃止され需要が落ち込み、その後輸出向けの作品が作られるようになった。京都の駒井音次郎と東京の鹿島一谷という同時代に布目象嵌に携わった人物を取り上げて作品を展示するほか、江戸から昭和初期にかけて作られた布目象嵌の優品を展示する。
情報提供:イベントバンク
-
近くの駐車場を探す
-
-
生誕120年 人間国宝 黒田辰秋 木と漆と螺鈿の旅
- 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町26-1[地図]
-
- 期間
- 金曜日は午後8時まで開館*入館は閉館の30分前まで休館日は月曜日(ただし、1月13日、2月24日は開館)、1月14日(火)、2月25日(火)、年末年始(12月29日-1月3日)
- 紹介
- 京都を拠点に活躍した黒田辰秋の生誕120年を記念して開催するもので、初期から晩年までの代表作を通じて日本工芸史に確かな足跡を残した作家の生涯を紹介。
情報提供:イベントバンク
-
近くの駐車場を探す
-
-
現代美術二等兵「駄美術は今」
- 京都府京都市下京区筋屋町147-1[地図]
-
- 期間
- 2024年12月23日(月)・24日(火)および2024年12月27日(金)-2025年1月7日(火)休業。
- 紹介
- 籠谷シェーンとふじわらかつひとによるアートユニット「現代美術二等兵」の新作展が開催される。展覧会ごとに、それぞれがつくる作品を集結させる。駄美術の「駄」は、駄菓子の駄。高級菓子があるいっぽうで、親しみやすく誰でも楽しめる駄菓子のように美術を楽しんでもらいたいと名付けている。世相を反映していたり、世の中のささやかな「あるある」など、作品は笑いを誘い、観客同士のコミュニケーションも盛り上がる。
情報提供:イベントバンク
-
近くの駐車場を探す
-
-
公募展 こども・親子図画工作展
- 京都府相楽郡精華町精華台6丁目1番地[地図]
-
- 期間
- 12/28-1/4は休園
- 交通
- 京奈和自動車道「精華学研」ICを降りて精華大通りを西へ約2.2km
JR祝園駅・近鉄新祝園駅より奈良交通バス学研奈良登美ヶ丘駅行「公園通り」下車
- 紹介
- 子ども、親子や兄弟、グループで制作した図画工作を発表する子供のための公募展。自由にのびのびと作った作品を展示する(出品料無料・12/15まで受付)。
情報提供:イベントバンク
-
近くの駐車場を探す
-
-
エコセン 冬のワクワクひろば
- 京都府京都市伏見区深草池ノ内町13[地図]
-
- 期間
- 開催日は12月21日(土)・1月13日(月・祝)。1回目13:00-13:50/2回目14:10-15:00
- 紹介
- 旬の食べものバイキングゲーム、雑がみ分別ゲームなど、環境問題について楽しく学べるミニイベントを開催! 対象はだれでも(小学3年生以下は要保護者同伴)。
情報提供:イベントバンク
-
近くの駐車場を探す
-
-
町家のお正月「歳徳神」
- 京都府京都市上京区石薬師町697[地図]
-
- 交通
- 京都駅より約15分
市バス「一条戻り橋」「今出川大宮」下車、徒歩約3分
- 紹介
- 京都のお正月の神様、歳徳神。京都の古い町家では昔はお正月だけ特別に現れる歳徳神の神様をお祀りしていた。歳徳神のいる方向は縁起のいい方向、その年の恵方の方角で、毎年方向が変わることに合わせて360度回転する不思議な神棚だ。京都のお正月をこの機会に冨田屋で体験してみては。町家見学としきたりのお話を聞くことができる。
情報提供:イベントバンク
-
近くの駐車場を探す
-
-
猫の絵と絵本と雑貨「猫と秘密」
- 京都府京都市西京区桂野里町10-9[地図]
-
- 期間
- 木曜日曜休業(5日営業)。金曜日のみ19:15まで。5日・13日・31日は17時まで営業。
- 紹介
- 猫モチーフのクリエイター雑貨と、猫が登場する店主おすすめの絵本が集まる。 猫愛があふれる店内で、しあわせな時間を過ごすことができる。バッグ、フエルトや刺繍ブローチ、マフラー、人形や絵画など、1点しかないオリジナルな猫グッズたちに出会える。ネコが大好きな作家・キムラトモミの絵画や雑貨の展示と同開催! 作家在店は、毎土曜日と祝日。猫絵本の読み語りは随時行う。子どもと一緒もOK。
情報提供:イベントバンク
-
近くの駐車場を探す
-
-
第18回 日常を彩る水彩展
- 京都府京都市左京区岡崎最勝寺町13[地図]
-
- 期間
- 最終日1/12(日)は15時まで
- 紹介
- シニアが多く在籍する水彩画教室、北大路教室(北文化会館)・桂教室(西文化会館ウエスティ)・伏見教室(呉竹文化センター)・山科教室(アスニー山科)・高槻教室(高槻センター街ビル)の5教室合同の展示会。合計120点以上の作品を展示予定。
情報提供:イベントバンク
-
近くの駐車場を探す
-
-
-
エリア絞り込み(京都府)