大定番!太宰府天満宮と九州国立博物館周辺を巡るコース
- 日本の歴史はもちろんのこと、太宰府周辺の自然や参道周辺のグルメも楽しめる、太宰府の魅力がたっぷりと詰まったコースです。
-
情報提供:NAVITIME
-
-
今日 11/28(火)
-
11/29(水)
15 7
-
11/30(木)
11 7
-
12/1(金)
10 7
-
12/2(土)
12 6
-
12/3(日)
17 6
-
12/4(月)
19 6
-
アプリでコースを検索する(アプリDL画面へ)
-
-
コース詳細
-
- ① 太宰府駅
- このコースのスタート地点。太宰府駅まではJR博多駅からバスで約45分、西鉄福岡(天神)駅から電車で約20分の道のりです。
-
- ② 太宰府門前町
- 太宰府天満宮への参道には土産店やカフェ、飲食店がずらりと並んでいます。その中でも太宰府と言えばやはり"梅ヶ枝餅"。太宰府天満宮の天神さまである菅原道真に由来したお菓子で、参道にもたくさんの梅ヶ枝餅のお店が並んでいます。ゆっくりと参道を歩きながら、色々なお店の梅ヶ枝餅を食べ比べてみてはいかがでしょうか。
-
- ③ 太宰府天満宮
- 菅原道真を祭神とし、「学問・至誠・厄除けの神様」として信仰されている太宰府天満宮。本殿前に植えられている"飛梅"には、左遷された道真を慕った梅の木が、一夜にして京から太宰府へ飛んできたとされる"飛梅伝説"の言い伝えがあります。自然豊かな太宰府天満宮では、参拝のみならず、四季折々の風景が楽しめます。
-
- ④ 太宰府天満宮宝物殿
- 菅原道真にまつわる宝物をはじめ、国宝や重要文化財など約5万点の宝物が展示されています。また、太宰府天満宮のオリジナルグッズなどが購入できるミュージアムショップも併設されています。【開館時間】9:00-16:30(入館は16:00まで)【休館日】月曜日※祝日・振替休日の場合は開館※展示替えのため臨時休館することがあります。【入館料】一般:400円 大学・高校生:200円 中・小学生:100円※30名以上は団体割引有り
-
- ⑤ 光明禅寺
- 別名"苔寺"とも呼ばれる光明禅寺。太宰府天満宮の参道を一歩入った所に位置し、賑やかな参道周辺とはうって変わって、静かで穏やかな空間に包まれます。中でも前庭の仏光石庭、裏庭の一滴海庭は絶景です。秋には紅葉も楽しめ、より一層の美しさを纏います。
-
- ⑥ 九州国立博物館
- 九州国立博物館は歴史系の博物館で、日本で4番目の国立博物館として2005年に開館しました。「日本文化の形成をアジア史的視点から捉える」というコンセプトの元、日本やアジアの各地の展示を行っています。【開館時間】日曜日・火曜〜木曜日 :9:30-17:00(入館は16:30まで)金曜日・土曜日:9:30-20:00(入館は19:30まで)※月曜日は休館日/年末は休館※閉館時間は変更される場合有り【観覧料(文化交流展)】個人・大人:430円個人・大学生:130円※20名以上は団体料金有り
-
アプリでコースを検索する(アプリDL画面へ)
-
-