TOP > ウォーキング・お散歩コース検索 > ぶらり!かたの街歩き【星田編】

ぶらり!かたの街歩き【星田編】

  • 今日   3/25(火)
    晴れ
    12
    24
    11
  • 3/26(水)
    晴れ
    23  12
  • 3/27(木)
    曇り時々雨
    22  10
  • 3/28(金)
    曇り時々雨
    21  10
  • 3/29(土)
    曇り時々晴れ
    15  5
  • 3/30(日)
    晴れ時々曇り
    12  3
アプリでコースを検索する(アプリDL画面へ)
Google Playへ
App Storeへ

コース詳細

  • ①  JR星田駅
    JR星田駅は、大阪府交野市星田五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅です。寝屋川市との境界付近に位置しています。
    JR星田駅
  • ②  慈光寺
    宗旨は浄土宗です。境内には花崗岩の舟形の石に十三の仏が並んで浮き彫りにされた、交野市内で唯一の十三仏があります。十三仏とは亡くなった人の法事をおさめる初七日から三十三回忌までの十三回の法要において本尊とする十三の仏のことです。
    慈光寺
  • ③  神祖営趾ノ碑
    星田村平井三郎衛門貞豊と領主市橋長昭が大坂夏の陣の折に、徳川家康の陣営として活躍した先祖の遺徳を偲んで建てた碑です。文化3年(1806年)に建てた石碑で、市指定文化財に指定されています。高さは1.9m、幅は0.94m。
    神祖営趾ノ碑
  • ④  光明寺
    宗旨は真言宗です。文禄3年(1594年)の検地帳や寛永14年(1643年)の年貢納入の記録が残されています。薬師堂には平安時代前期の豪壮な手法が見られる古い仏像があります。
    光明寺
  • ⑤  星田神社
    星田神社が創建された年月に関しては詳らかではありませんが、江戸時代に発行された河内名所図会に「星田の村の中にあり。石橋の神体とす」と記載されています。石橋の神体とは、物部氏の祖先である饒速日尊のことだと考えられています。現在は、住吉四神を祀っています。
    星田神社
  • ⑥  星田寺
    「ほしだでら」ではなく「しょうでんじ」と読みます。宗派は東寺真言宗です。平安時代後期の創建といわれています。星田寺は檀家というものを持っていなかったため、寺の維持が難しく、その為富くじ(今の宝くじのようなもの)を売って暮らしをたてていたという古い記録が残っています。
    星田寺
  • ⑦  妙見の桜並木
    星田妙見宮と星田神社の間、妙見川の両岸を約400から500mにわたって、約400本の桜が咲きます。ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヒカンザクラなどが咲き誇り、桜のトンネルを作ります。新古今和歌集にも歌われた古の桜は、4月上旬から下旬に楽しむことができます。 交野八景の一つ「妙見の観桜」に選ばれています。
    妙見の桜並木
  • ⑧  伝 徳川家康・ひそみの藪
    本能寺の変(1582年)の折、徳川家康は堺に滞在していましたが、身の危険を察知し、命からがら山越えし、三河へと逃げ帰りました。その際、星田地区では、徳川家康が藪にひそみ、道案内が来るのを待ったという伝説があります。(※妙見坂小学校内の為、金網越しから見学してください。)
    伝 徳川家康・ひそみの藪
  • ⑨  星田妙見宮
    平安時代に獅子窟で弘法大師が修行していた折、天から北斗七星が星田の3か所に降りた場所の一つです。ご神体は降星伝説の2つの巨大な織女石(おりひめいし)です。2月の「星祭」、7月の「七夕祭」「星降り祭」の、由緒ある「3大星の祭典」が行われます。
    星田妙見宮
  • ⑩  徳川家康・旗掛け松跡石碑(星田公園内)
    徳川家康が大坂城を攻めた(大坂夏の陣)折、星田の平井家に宿陣したといいます。その際に、家康の旗印である白旗を近くの新宮山にあった松の大木に掲げたという言い伝えがあります。その場所(現在の星田公園内)に、石碑が建立されています。
    徳川家康・旗掛け松跡石碑(星田公園内)
  • ⑪  JR星田駅
    JR星田駅は、大阪府交野市星田五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅です。寝屋川市との境界付近に位置しています。
    JR星田駅
アプリでコースを検索する(アプリDL画面へ)
Google Playへ
App Storeへ
広告掲載をご希望の方はこちら 行程表クラウド
毎日の振り返りが楽しい!
ALKOO(あるこう)は、たくさん歩けて
健康になれる歩数計アプリです。
「健康に興味がある」「歩くきっかけが欲しい」
「散歩に最適なコースが知りたい」方におすすめ。
自動計測とオススメコースで、散歩やウォーキングが
さらに楽しくなります。
アプリをダウンロード (アプリDL画面へ)
Google Playへ
App Storeへ
QRコード