TOP > ウォーキング・お散歩コース検索 > 星のブランコ・ほしだ園地を巡るハイキングコース【中級編】

星のブランコ・ほしだ園地を巡るハイキングコース【中級編】

  • 今日   1/24(金)
    晴れ時々曇り
    9
    13
    2
  • 1/25(土)
    晴れ時々曇り
    10  4
  • 1/26(日)
    晴れ時々曇り
    11  3
  • 1/27(月)
    曇り時々雨
    12  2
  • 1/28(火)
    晴れ時々雨
    10  5
  • 1/29(水)
    晴れ時々曇り
    10  4
  • 1/30(木)
    晴れ
    12  3
アプリでコースを検索する(アプリDL画面へ)
Google Playへ
App Storeへ

コース詳細

  • ①  京阪電車 私市駅
    私市駅は、大阪府交野市私市山手三丁目にある、京阪電車・交野線の終着駅です。また、難読駅名の一つでもあります。
    京阪電車 私市駅
  • ②  河内私市惣墓 石造 地蔵菩薩立像
    後背に「右為淨林淨雲石作三郎」、「弘安四(1281) 年四月十五日立之」の彫刻があり大阪府下で最も古い地蔵と考えられています。「弘安地蔵」とも呼ばれています。右手に錫杖を持たない古式地蔵と云われるもので、「杖あずけの地蔵さん」とも呼び、亡くなる前にこの地蔵堂の中に生前使っていた帽子や杖などを置くという風習がありました。昭和34年に府指定文化財に指定されています。
    河内私市惣墓 石造 地蔵菩薩立像
  • ③  交野市立いわふね自然の森スポーツ・文化センター(星の里いわふね)
    「星の里いわふね」の愛称で親しまれているキャンプやバーベキューを楽しむことができる施設です。体育館や会議室もありますので、団体で利用することも可能です。また、近くには山や川も流れており、自然を満喫することができます。
    交野市立いわふね自然の森スポーツ・文化センター(星の里いわふね)
  • ④  大阪府民の森 ほしだ園地
    芽吹きから新緑、紅(黄)葉から落葉へと雑木材の四季の移ろいを楽しむことができます。園地内には様々なハイキングコースがあり、天孫降臨伝説のある「哮が峰(たけるがみね)」をはじめ多くの巨石が散在し、森林浴やバードウォッチングも楽しめます。見どころは延長280mの国内最大級の歩行者専用吊り橋「星のブランコ」と高さ約16.5mにも及ぶ関西最大級のクライミングウォールです。
    大阪府民の森 ほしだ園地
  • ⑤  クライミングウォール
    ほしだ園地の中にある、人工壁のクライミングウォールです。平成9年に開催された「なみはや国体」では公式競技場として使用されました。この人工壁は高さ16.5m、正面壁、左右両側面壁の3面がある本格施設となっています。初心者を対象とした体験講習会も行っていますので、気軽にクライミングを体験することができます。また、子ども達にも挑戦できる初心者向けのミニ体験ゾーンもあります。
    クライミングウォール
  • ⑥  星のブランコ
    ほしだ園地内にある延長280m、最高地上高50mの吊り橋です。木床板人道吊り橋としては国内最大級のものです。交野の地は、七夕伝説の里であり、星降る里のシンボルという意味合いで、この吊り橋に「星のブランコ」という愛称がつけられました。吊り橋からは、ほしだ園地の森が眼下に望め、四季折々に美しい姿を見ることができ、スリルを味わいながら空中散歩を楽むことができます。また、関西でNo.1の紅葉スポットとして注目されており、多くの人で賑わっています。
    星のブランコ
  • ⑦  ハンバーガー岩
    ほしだ園地の遊歩道「まつかぜの路」にある巨石です。この辺り一帯は、昔は石を切り出していた石切り場がありました。元の名前はおむすび石でしたが、その形から、いつのまにかハンバーガー岩(ハンバーガーストーン)と呼ばれるようになりました。
    ハンバーガー岩
  • ⑧  磐船神社
    高さ12m、幅12mもある舟形の巨岩がご神体の神社です。祭神の饒速日命(にぎはやみのみこと)が、ご神体である天の磐楠船(あまのいわくすふね)で哮が峰に天降った伝説が残っています。境内にある岩窟は古来より神道家や修験道の行場として知られていますが、現在は一般の方でも拝観することができ、非日常を体験することができます。
    磐船神社
  • ⑨  磐船峡と鮎返しの滝
    磐船峡は生駒金剛紀泉国定公園の中に位置する、花崗岩の山地が侵食されてできた峡谷です。無数の巨石や奇岩の中を天の川の清流が流れる景観は、府指定名勝になっています。磐船峡の最下流には、約7メートルの一枚岩を激しく流れ落ちる滝があり、鮎も寄せつけないことから鮎返しの滝とよばれていました。
    磐船峡と鮎返しの滝
  • ⑩  私市水辺プラザ
    2007年6月、大阪府によって天野川と尺治川の合流地点に親水広場としてオープンしました。魚やカエル、昆虫など多様な生物が生息しており、身近な自然を感じることができるほか、夏に開催される「天の川七夕まつり」の会場になっており、市民に親しまれています。
    私市水辺プラザ
  • ⑪  大阪市立大学理学部附属植物園(きさいち植物園)
    約25.6万㎡の広大な敷地に、約450種類もの多様な植物を植栽し、日本の代表的な11種類の樹林型を復元している植物園です。市民からは“きさいち植物園”という愛称で親しまれています。学問的に重要な外国産植物の展示や、絶滅危惧植物の保護育成に取り組んでいます。200本の桜や50種類の園芸品種を集めた「さくら山」は、花見のシーズンの名所になっています。
    大阪市立大学理学部附属植物園(きさいち植物園)
  • ⑫  京阪電車 私市駅
    私市駅は、大阪府交野市私市山手三丁目にある、京阪電車・交野線の終着駅です。また、難読駅名の一つでもあります。
    京阪電車 私市駅
アプリでコースを検索する(アプリDL画面へ)
Google Playへ
App Storeへ
広告掲載をご希望の方はこちら 行程表クラウド
毎日の振り返りが楽しい!
ALKOO(あるこう)は、たくさん歩けて
健康になれる歩数計アプリです。
「健康に興味がある」「歩くきっかけが欲しい」
「散歩に最適なコースが知りたい」方におすすめ。
自動計測とオススメコースで、散歩やウォーキングが
さらに楽しくなります。
アプリをダウンロード (アプリDL画面へ)
Google Playへ
App Storeへ
QRコード