TOP > ウォーキング・お散歩コース検索 > 傍示の里とくろんど園地を訪れるハイキングコース【中級編】

傍示の里とくろんど園地を訪れるハイキングコース【中級編】

  • 今日   12/11(月)
    曇りのち雨
    17
    18
    9
  • 12/12(火)
    雨のち曇り
    20  11
  • 12/13(水)
    曇りのち晴れ
    15  6
  • 12/14(木)
    曇り時々晴れ
    15  4
  • 12/15(金)
    曇り
    22  10
  • 12/16(土)
    曇り時々雨
    21  11
  • 12/17(日)
    曇り時々晴れ
    9  4
アプリでコースを検索する(アプリDL画面へ)
Google Playへ
App Storeへ

コース詳細

  • ①  京阪電車 河内森駅
    河内森駅は、大阪府交野市私市1丁目にある、京阪電車・交野線の駅です。JRとの乗り換え駅となっています。
    京阪電車 河内森駅
  • ②  JR河内磐船駅
    JR河内磐船駅は、大阪府交野市森南1丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅です。京阪電車・交野線との乗り換え駅となっています。
    JR河内磐船駅
  • ③  須弥寺
    交野市で最も古いお寺の一つです。平安時代初期弘法大師の創建とされていますが、奈良時代の瓦が見つかっています。後に岩清水八幡宮から観音像を迎えて、岩清水と号し鎌倉時代には非常に栄えたと伝えられています。
    須弥寺
  • ④  住吉神社
    かいがけ道への入り口付近にある古墳と思われる丘上に立っている神社です。昔、子ども達がもちつき遊びをして穴があいたとされるくぼみ石があります。
    住吉神社
  • ⑤  かいがけの道
    寺地区の住吉神社から奈良へ抜ける、河内と大和を結ぶ古道です。谷を切り開いて造ったことから峡崖道または貝掛道と呼ばれています。傍示集落へと通じており、緩やかな山道のハイキングを楽しむことができます。交野八景の一つ「かいがけの錦繍」に選ばれています。
    かいがけの道
  • ⑥  傍示の里
    大和と河内の境に位置しており、境であるという意味から傍示といいます。森地区から、車一台の道幅しかない山道を登りつめると傍示の里に出ます。段々畑が広がり自然そのままの田園風景が残されています。里にある八葉蓮華寺には、国指定の重要文化財、快慶の阿弥陀仏立像があります。
    傍示の里
  • ⑦  八葉蓮華寺
    奈良県との境のひっそりとした傍示の里山にある寺院です。国の重要文化財である鎌倉時代の仏師快慶によって造られた阿弥陀如来立像が安置されています。寺歴がないため、いつどのようにしてこの阿弥陀如来がお祀りされるようになったかはわかっていません。
    八葉蓮華寺
  • ⑧  木造阿弥陀如来立像
    この仏像は、左足ほぞに「巧匠アン(梵字)阿弥陀仏」と記されています。これは、鎌倉時代の仏師快慶の署名です。この署名とその作風により、建久3~14年(1192~1203)ごろ、快慶前期の作品と推定されます。穏やかな表情をたたえ、衣線も流れるように美しく整っています。また、体内には鎌倉時代の著明な僧明遍などが移した数多くのお経や願文などが納められています。昭和60年に国の重要文化財に指定されています。
    木造阿弥陀如来立像
  • ⑨  大阪府民の森 くろんど園地
    せせらぎや起伏に富んだ魅力的なハイキングコースがいくつも整備されている自然公園です。早春、八ツ橋の湿地ではミズバショウやショウジョウバカマ、その隣では、妖精カタクリの花が春を告げ、路傍では、種々のスミレの花が紫に輝きます。春、尾根筋にはミツバツツジの薄紫が鮮やかです。管理道沿いのサクラ並木は圧巻で、スイレン池の花々もハイカーの心を和ませてくれます。子どもたちの賑やかな声が響く夏のキャンプシーズンが過ぎ、秋になればラクウショウの美しい紅葉が見られます。また、バーベキューや野外料理を楽しむこともできます。
    大阪府民の森 くろんど園地
  • ⑩  八丈岩
    獅子窟寺からくろんど園地へ抜ける道にある巨石です。上りやすいように足場が彫られており、岩の上で横になって空を眺めることができます。
    八丈岩
  • ⑪  龍岩窟
    獅子窟寺を背に八丈岩の右の道をたどると龍岩窟にたどり着きます。龍岩窟は交野の巨石が密集する場所の一つで、巨石が無造作に密集しており、その重量感やパワーを身近に感じることができます。
    龍岩窟
  • ⑫  京阪電車 私市駅
    私市駅は、大阪府交野市私市山手三丁目にある、京阪電車・交野線の終着駅です。また、難読駅名の一つでもあります。
    京阪電車 私市駅
アプリでコースを検索する(アプリDL画面へ)
Google Playへ
App Storeへ
NAVITIMEに広告を出しませんか? 行程表クラウド
毎日の振り返りが楽しい!
ALKOO(あるこう)は、たくさん歩けて
健康になれる歩数計アプリです。
「健康に興味がある」「歩くきっかけが欲しい」
「散歩に最適なコースが知りたい」方におすすめ。
自動計測とオススメコースで、散歩やウォーキングが
さらに楽しくなります。
アプリをダウンロード (アプリDL画面へ)
Google Playへ
App Storeへ
QRコード