広島県の週間イベント一覧

絞り込み検索
  • 湯本豪一記念日本妖怪博物館 開館5周年記念企画展「妖怪大行進 in Japan」
    広島県三次市三次町1691-4[地図]
    期間
    休館日は毎週水曜日(ただし3月20日、5月1日は開館)、3月21日。木曜日5月16日から一部展示が変わる。
    交通
    三次駅から約5分
    三次駅よりバスで約8分
    紹介
    「妖怪大行進」は、独立行政法人国際交流基金が主催し、湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)名誉館長・湯本豪一が監修した海外巡回展。同館で行うこの展示では、巡回で展示中のレプリカの元となった同館逸品の実物資料を展示し、巡回の様子も併せて紹介する。会期中「もののけスペシャルトーク」、「もののけサロントーク」、「もののけ春まつり」などイベント多数開催!
    情報提供:イベントバンク
  • 崇高さに関する抽象的な覚書
    広島県広島市南区比治山公園1-1[地図]
    期間
    休館日は月曜日(ただし4/29、5/6は開館)、4/30(火)、5/7(火) ※入場は閉館の30分前まで
    交通
    山陽自動車道広島東ICから約30分、広島ICから約40分
    広島駅から路面電車5番「広島港」行き乗車、「比治山下」下車、約500m
    紹介
    この展示はアーティスト田口和奈が着想し、松原壮志朗が構成を担当するグループショウ。それ自体が展覧会という枠組みを用いておこなわれる抽象的考察である。詩人ジョアン・カイガーによる生涯唯一のヴィデオ作品「デカルト」と彼女のストーリーが展覧会の霊感(インスピレーション)であり、かつ骨子となっている。
    情報提供:イベントバンク
  • 特集展「江戸の中国趣味」
    広島県広島市中区袋町5-15[地図]
    期間
    休館日は月曜日(ただし、祝休日は開館し、翌平日が休館)及び5/21・22。入館は16時30分まで。
    紹介
    江戸時代は中国の歴史や文化は文人墨客たちにとって理想であり憧れであり、お手本でもあった。中国から伝えられた文物は、創作活動のみならず生活様式にも少なからぬ影響を与えた。彼らの作品には、中国趣味が溢れている。本展では、江戸時代の文人墨客たちが残した作品に表れた中国趣味に注目し、彼らが求めた理想像に迫る。
    情報提供:イベントバンク
  • 春の収蔵資料展(後期)赤羽刀と三次人形
    広島県三次市小田幸町122[地図]
    期間
    休館日は月曜日(ただし、4月29日(昭和の日)と5月6日(振替休日)は開館)及び5月7日(火)
    交通
    三次ICから約10分/三次東JCT・ICから約20分/三良坂ICから約10分
    JR芸備線三次駅からタクシー約15分
    紹介
    広島県立歴史民俗資料館では、昭和54年(1979)の開館以来、広島県に関係する国・県指定文化財を含む考古・歴史・民俗資料を数多く収集している。本展では、これらの資料を、前期・後期に分けてお披露目する。後期展では、前期に引き続いて三次人形を紹介するとともに、日本刀(赤羽刀等)を紹介する。
    情報提供:イベントバンク
  • 奇数ソックスとノード / NNNOS
    広島県廿日市市宮内4347-2[地図]
    期間
    火曜日・水曜日休館、最終入館は16時30分
    交通
    西広島バイパスから廿日市方面へ下車後、吉和方面へ約1.5km
    JR山陽本線「宮内串戸」駅から広電バスにて約10分、佐原田停留所下車すぐ
    紹介
    アーティスト・キュレーターの稲川豊によって選出された19組のアーティストが参加する国際企画展及びグローバルネットワークプロジェクト。参加アーティストは、英国、香港、シンガポール、韓国、中国、コロンビア、ドイツ、日本といった様々な国や地域の出身であり、現在の活動場所も様々。展示は、既存の展覧会づくりに捉われず、稲川独自の視点や特殊な構造体を持ち込み、変則的な展示会場を作り上げていく。
    情報提供:イベントバンク
  • リーガをグルぐる!レストランスタンプラリー
    広島県広島市中区基町6-78[地図]
    交通
    広島ICより国道54号線祇園新道を広島市内方面へ約20分
    路面電車「紙屋町西」または「紙屋町東」より徒歩3分
    紹介
    ホテル開業30周年を記念して、「エクゼクティブフロア ペア宿泊券」などが当たるスタンプラリーを開催。ホテル内のレストランで1会計3,000円以上(税金・サービス料含む)の利用で1スタンプを獲得。集めたスタンプの数に応じて、合計30名様に宿泊券やレストランペア食事券などの景品が当たる抽選へ応募できる。全7個のスタンプを集めると、5,000円分の電子割引クーポンに交換も!詳細はホテル公式HPにて。
    情報提供:イベントバンク
  • 風土記の丘ギャラリー「県北の鉄道・モノクロームの列車」
    広島県三次市小田幸町122[地図]
    期間
    休館日は月曜日(ただし、4月29日(昭和の日)と5月6日(振替休日)は開館)及び5月7日(火)
    交通
    三次ICから約10分/三次東JCT・ICから約20分/三良坂ICから約10分
    JR芸備線三次駅からタクシー約15分
    紹介
    風土記の丘ギャラリーで鉄道関連写真展を始めて10年目を迎えた。節目となる今回は、モノクロフィルムで撮影した鉄道写真を紹介する。モノクローム独特の世界を味わいつつ、「懐かしいあの頃」に思いをはせてみよう。
    情報提供:イベントバンク
  • ANAクラウンプラザホテル広島 ルーフトップ・ビアガーデン
    広島県広島市中区中町7-20[地図]
    期間
    21:00ラストオーダー。8月を除く土日祝日はお昼も営業(11:30-14:30、14:00ラストオーダー)。※雨天の場合は営業は中止
    交通
    広島ICから、広島市内方面に道なり向かい約9km
    広島駅南口より路面電車で約20分 袋町電停下車 徒歩1分
    紹介
    地上85メートル、開放的なホテル屋上に、期間限定ルーフトップ・ビアガーデンが今年もオープン。楽しく飲んで食べて、思いっきりリフレッシュしては。サンセットから夜景へと移ろう眺望を楽しみながら、ビールやスパークリングワイン、カクテルなど充実のドリンク、アメリカンフードや BBQ、食べ放題のデザートを、心地よい風とともに堪能できる。
    情報提供:イベントバンク
  • コレクション展2024-1 ハイライト+ リレーションズ [ゲストアーティスト:手嶋勇気]
    広島県広島市南区比治山公園1-1[地図]
    期間
    休館日は月曜日(ただし4/29、5/6、8/12は開館)、4/30(火)、5/7(火)。入場は閉館の30分前まで。
    交通
    山陽自動車道広島東ICから約30分/広島ICから約40分
    広島駅から路面電車5番「広島港」行き乗車、「比治山下」下車、約500m
    紹介
    広島市現代美術館のコレクションをテーマに沿って紹介する「ハイライト」とゲストアーティストを迎え実施する「リレーションズ」の2部構成。「ハイライト」では、「環境と人」「作品とスタイル」「広島/ヒロシマ」をキーワードにコレクションと紹介。「リレーションズ」ではユニークな手法で広島の風景を描く画家、手嶋勇気をゲストアーティストに迎え、広島の風景をもとにした作品を展覧する。
    情報提供:イベントバンク
  • 手嶋勇気による共同公開制作
    広島県広島市南区比治山公園1-1[地図]
    期間
    開催日は4/28(見学のみ)、5/12(締切:5/4)、5/26(締切:5/16)、6/9(締切:5/30) ※制作参加希望の方は要事前申込
    交通
    山陽自動車道広島東ICから約30分、広島ICから約40分
    広島駅から路面電車5番「広島港」行き乗車、「比治山下」下車、約500m
    紹介
    平和記念公園を題材とした約10mにおよぶ風景画を公開制作する。この制作は、手嶋勇気が普段より「AIDシリーズ」で採用しているものと同じプロセスで進められる。絵のもととなるデジタル画像は、色ごとの層(レイヤー)に分けられ、それらを重ね合わせていくようにしてキャンバス上で再び統合される。4月28日のあと、制作参加者を募集し、各回1レイヤーごとに描き重ね、6月に完成する。
    情報提供:イベントバンク
  • ニジマス釣りとその場で塩焼き
    広島県神石郡神石高原町相渡2633[地図]
    期間
    開催日は期間中の土日祝、8/3-18。大雨の日は中止。
    交通
    中国縦貫道東城ICより12km
    -
    紹介
    ニジマスを釣って、内臓をとって、塩をまぶして炭で焼く。わからないことは教えてもらえるが、基本はセルフ。親子で協力して、釣ったニジマスを塩焼きにして食べよう。自分で釣って自分で焼いたニジマスの味はとても新鮮で美味。
    情報提供:イベントバンク
  • ベビーカー アートナビツアー(コレクション展2024-1)
    広島県広島市南区比治山公園1-1[地図]
    期間
    開催日は期間中の毎週水曜日。所要時間は30分程度。
    交通
    山陽自動車道 広島東ICから約30分
    広島駅から路面電車5番「広島港」行き乗車、「比治山下」下車、約500m
    紹介
    子どもが小さいうちから、気兼ねなく美術館に足を運んでほしいという願いを込めて、アートナビゲーターが「コレクション展2024-1」をゆったり案内するプログラム。対象はベビーカーや抱っこ紐を使っている1歳半くらいまでの子どもと保護者。定員は先着3組6名程度。要事前申込。
    情報提供:イベントバンク
  • 体験!冷たい流しそうめん
    広島県神石郡神石高原町相渡2633[地図]
    期間
    開催日は期間中の土日祝、8/3-18。
    交通
    中国縦貫道東城ICより12km
    -
    紹介
    石灰岩の岩山から湧き出る天然水は清らかで冷たい。その水を竹樋に通し、自分で茹で上げたそうめんを流す。茹でるコンロは10台、流す竹樋は15基ある。麺、ツユ、ワサビなども揃っているので手ぶらで参加可能。
    情報提供:イベントバンク
  • 対話しながらみる、いどばた鑑賞会(コレクション展2024-1)
    広島県広島市南区比治山公園1-1[地図]
    期間
    開催日は期間中の第1日曜日。所要時間は60分程度。
    交通
    山陽自動車道 広島東ICから約30分
    広島駅から路面電車5番「広島港」行き乗車、「比治山下」下車、約500m
    紹介
    「コレクション展2024-1」に出品されている作品から2点をピックアップし、作品の印象や作品についての気づきを参加者同士で話しながら、一緒に作品を鑑賞する試み。一方向的な解説を聞くのではなく、語り合いながらそれぞれの視点で作品を見ることで、これまでとは少し異なる作品の見方、作品との関わり方を体験できるプログラム。定員は先着6名程度。
    情報提供:イベントバンク
  • リーガロイヤルホテル広島 中国料理オーダービュッフェ
    広島県広島市中区基町6-78[地図]
    期間
    平日限定(2時間制、ラストオーダー20時30分)
    交通
    広島ICより国道54号線祇園新道を広島市内方面へ約20分
    路面電車「紙屋町西」または「紙屋町東」より徒歩3分
    紹介
    ホテル開業30周年を記念して、「チャイニーズダイニング リュウ」の"オーダービュッフェ"が、平日のディナー限定で開催される。「牛肉のピーマン炒め」や「焼き餃子」などの定番メニューや、リュウ名物「あっさり葱そば」など、前菜からデザートまで多彩な全70種が揃う。ソフトドリンク付プランやフリードリンク付プランもあるので、家族や友人との利用、会社の集まりなど、さまざまなシーンにおすすめ!
    情報提供:イベントバンク
  • そらの花畑 世羅高原花の森 ローズフェスタ
    広島県世羅郡世羅町戸張空口1405[地図]
    期間
    最終入園は16:30。
    交通
    中国やまなみ街道「世羅」ICより約20分/山陽自動車道「河内」ICより約45分
    -
    紹介
    中四国初のイングリッシュローズの森へようこそ。世羅町で最も標高の高い540mに位置する花の森では、寒暖差の大きな気候を生かして長期間ばらを鑑賞することができる。約20,000平方メートルに150品種7200株のばらと200品種の宿根草が彩るナチュラルガーデンには、イングリッシュローズ特有に可憐な花型と優しい色合い、そして豊かな香りが広がる。
    情報提供:イベントバンク
  • こけ田んぼづくり&お田植え祭
    広島県広島市東区牛田早稲田2-7-38[地図]
    期間
    雨天決行
    紹介
    稲作が盛んだった地域牛田にて、こけ田んぼをつくって自宅でお米づくり行う。見て! ふれて! 味わって! 米作りまちの伝統を体感しよう。こけ田んぼとは…自分でつくる「こけだま」に稲を植えて育てる世界でひとつの小さな田んぼ。植えてから実り刈り取るまで、すべての生育過程を自宅で学んでみようという試み。
    情報提供:イベントバンク
  • 満汐梅林 梅もぎ体験 2024年
    広島県三原市深町1816[地図]
    期間
    梅の結実状況により開催期間に変動あり。実がなくなり次第終了。事前にホームページ・フェイスブック等で確認を。
    交通
    山陽道「尾道」ICより約7分
    三原駅より約8km/如水館バス停より徒歩約10分
    紹介
    「魔法の杖」でラクラク収穫! 南高・玉英・梅郷・豊後など多品種の梅もぎを楽しめる。まれに虫が顔を出すが、これは環境に優しい自然栽培である証。体験は、長袖・長ズボン・帽子・軍手等、動きやすい軽装とマスクで。人気の梅の加工体験(ジャム・ジュース)では、農産加工30年以上の知識と経験をこっそり伝授してもらえる。和気あいあい挑戦してみてはいかが? ※加工体験は要予約。ペット同伴OK(リード必須)
    情報提供:イベントバンク
  • 三次の鵜飼
    広島県三次市十日市中[地図]
    期間
    期間中の毎週金・土・日・月曜運行(最終日は火曜運行)。19:00-19:25夕涼み遊覧、19:30-オリエンテーション(鵜匠トーク)、19:45-20:30鵜飼遊覧 ※19:00までに余裕を持って受付へ
    交通
    中国自動車道「三次」ICより約10分
    JR「三次」駅より徒歩約13分
    紹介
    三次の夏の風物詩である「鵜飼」。約450年の伝統を持つ。三次の鵜匠の技は、一度に最大8羽の鵜を操り、その手縄は7m近くに及ぶのが特徴。
    情報提供:イベントバンク
  • あおぞらふれあい市 in 早稲田神社(6月)
    広島県広島市東区牛田早稲田2丁目7-38[地図]
    期間
    雨天縮小。その際には、午前8:30頃、開催の変更内容をHPに掲載。
    紹介
    広島市東区にある早稲田神社境内にて毎月第1日曜日に開催されるマルシェ。出店は獲れたて野菜、餅、ジャム、焼き菓子、ドリップコーヒー、ジュース・フード、雑貨・アクセサリー、衣料品などを販売。手作りワークショップや十二神祇神楽もある。神社に流れる緩やかな時間を楽しもう。
    情報提供:イベントバンク

エリア絞り込み(広島県)

広告掲載をご希望の方はこちら 行程表クラウド